ここ10年来集めてきた、ビートルズ関連のアナログレコードたち。
レア度や値段を度外視し、
どれもこれもとても大切な宝物です。
そんな私の宝物の中から、「他愛もない」話題を提供中。
コレクターではないので、詳しい話は無し。
まあ、「レコードをネタにした随筆」と思ってお読みくだされ。

復活!アナログ盤奥の細道

UK Pearlophone Recordsの部屋
Long Play Records

MONO
TITLE
PMC1202 PLEASE PLEASE ME (MONO)
ゴールドパーロフォンです。えげれすで購入したお土産品。しかし、そこにはすばらしい誤算が。
UK盤にはまった原因とも言える第1号です。
PMC1206 WITH THE BEATLES (MONO)
Yellow&Blackパーロ。マトリクス1(いわゆる初版)です。レココレにも紹介されたくらい音の良い盤と言われていますが、実際はどうなんでしょう。
PMC1230 A HARD DAY'S NIGHT(MONO) Yellow&Blackパーロフォンのマトリクス3N(初版)。これもなかなかいい音だと思います。ジョンの才気あふれるアルバムですね。
PMC1240 BEATLES FOR SALE(MONO) Yellow&Blackパーロフォンのマトリクス3N(初)版と4N版。ジョン・レノンのターニング・ポイント「I'm A Loser」の収録された、ビートルズ版「尊敬するアーティストへのトリビュート」アルバムです。
PMC1255 Songs from the film "Help!"(MONO) Yellow&Blackパーロフォンのマトリクス2(初版)。1965年盤と1968年盤を比べてみました。おなじ「UKオリジナル」ですが、比べてみるといろいろ面白い差がわかってきます。
PMC1267 Rubber Soul (MONO) Yellow&Blackパーロフォンのマトリクス1(いわゆるラウド・カット盤)。よく「レア」だといわれますが、意外と数は多いのでは?音は最高です。
PMC7009 Revolver (MONO) Yellow&BlackパーロフォンのB面マトリクス1(Tomorrow Never Knowsバージョン違い)。地味な「レア盤」ですが、「明らかな内容違い」盤としては結構大きな存在です。
PMC7016 A Collection Of Beatles Oldies Yellow&Blackパーロフォン。初版なんですが、あまりに地味なアルバム過ぎて、あんまり自慢にもなりゃしません。みんな「サージェント」の録音に夢中で、忘れられた感じすら漂う悲しき「ベスト盤」です。
PMC7027 Sgt.Peppears Lonely Hearts Club Band (MONO)
Yellow&Blackパーロフォン。「ワイド・スパイン(幅広背表紙)」。発売まで熟成期間10ヶ月を要した、伝説的トータルアルバム。しかし、ポールの主導権が確立し、ジョンの心はここにあらず・・・。
PMC7067 The Beatles (MONO)
Appleレーベル第1弾。そして、「解散」への序曲。ジョンが復活するも、エゴとエゴとのぶつかり合いに・・・。それが、いい意味では緊張感をかもし出し、悪い意味では・・・「玉石混交」の「曲のデパート」です。
PMC7070 Yellow Submarine (MONO)
Appleレーベル第2弾。旧アルバム曲や「サージェント落武者」の混合アルバム(笑)。しかし、愛情をかけて聴いてみれば、結構聴き所もあるのでは。値段だけは早くなんとかしたほうがいいと思いますね。
STEREO TITLE
PCS3042 PLEASE PLEASE ME (STEREO) 1963年後期版イエローパーロフォン。ステレオ盤コンプリートにいきなり高額盤の高い壁。しかし、勇気を持って飛び込めば、きっとその先に明るい未来が・・・待っているかも。
PCS3045 WITH THE BEATLES (STEREO) 1963年後期版イエローパーロフォン。モノ盤とのちょっとした違いが楽しい一枚。特に「Money」のイントロの違いが目立ちますが、ほかの曲にも聴けば聴くほど発見があるかも?「お宝発見」アルバムと言えましょう。
PCS3058 A HARD DAY'S NIGHT(Stereo) Yellow&Blackパーロフォンのマトリクス1。4ch録音導入により、一気にステレオらしい効果が使われました。それにしても、楽器などの工夫が爆発的に向上し、多彩な曲が楽しめるアルバムになりました。
PCS3062 BEATLES FOR SALE(Stereo) Yellow&Blackパーロフォンのマトリクス1。モノとのバージョン違いはさほど大きいものが無いのですが、今回はジャケットの違いについて考えてみたいと思います(笑)。
PCS3071 Songs from the film "Help!"(stereo) Yellow&Blackパーロフォンのマトリクス1。ポールの躍進によって立場を奪われたジョージの心の叫びを聞け!っというか、多様な楽器の導入が試みられた最初の「実験アルバム」であろうと思います。
PCS3075 Rubber Soul(stereo) Yellow&Blackパーロフォンのマトリクス2。さらなるポールの躍進によってさらに立場を奪われたジョージ。しかし、負けじと名曲を投入!ジョンも渋い縁の下の力持ち的活躍を見せています。
PCS7009 Revolver(stereo) Yellow&Blackパーロフォンのマトリクス1。ジョン・ポール・ジョージのチャレンジ曲でアルバムの雰囲気は一変し、いよいよサイケ時代前夜に突入。録音と収録曲順分析にこだわってみました。

45RPM Single Records

MONO
TITLE
45R4949 Love Me Do/P.S,I Love You レッド・パーロフォン・レーベル2種。スリーブも2種類。見比べて楽しめます(爆)
45R4983 Please Please Me/Ask Me Why レッド・パーロフォンとシルバー・パーロフォンの過渡期。それよりも、曲のよさに圧倒されますな。
R5015 From Me To You/Thank You Girl シルバー・パーロフォン。ビートルズの「ファン感謝祭」ソング。しかし、そこから飛び出す普遍性のすごさよ。
R5055 She Loves You/I'll Get You シルバー・パーロフォン。初のミリオンセラーに現れた、未来の「才能」の片鱗。
R5084 I Want To Hold Your Hand/This Boy 初の全米No.1曲。初恋の甘酸っぱさを伝える名曲(笑)。3種のプレスを比べます。

2010年の記事

1月 「Odeon盤PleasePleaseMeインナー」の巻 Odeon盤「プリーズプリーズミー」のスリーブインナーに書かれたビートルズの紹介文を紹介したいと思います(笑)。
11月 「UKシングル・スリーブ分析」の巻 UK盤シングルの「スリーブ」のいろいろ。ちょっと細かく眺めてみました。

2009年の記事

12月 「EMITEX君とは一体誰なのか」の巻 UK盤LPレコードのインナー袋について熱く語るコーナー。特に、「EMITEX」君の実像に迫りたいと思います。本体のレコには一切触れておりません(笑)。

            ドイツ盤へ