2012年5月その2「グラブレール換装」の巻
ボンネビルのグラブバーを新しいタイプに換装しました。
まずは、2010年9月に付けた旧型を取り外します。
まずは4本のボルトを緩めてフェンダーを取りはずし、
その後、バーを外すのですが、
6本のボルトのうち、右後ろの1本が硬い。
というか…六角ボルトの穴をなめてしまいました(笑)。
取りつけのときから怪しかったんですよね~。
どうも精度の出ていないボルトで、しかも柔らかい感じだったんですよね。
仕方がないので、5mmの六角で外すのをあきらめて、
T35のトルクスの頭を六角の穴に無理やり打ちこんでやりました(爆)。
すると、ガチッと噛んで無事に外すことができました。
もうこのボルトたちは再利用できないのでごみ箱行きだな・・・。
そこに、新しいタイプのバーを載せ替えます。
※T100の「110周年バージョン」用のバーですね。
今度のボルトは、六角ではなくトルクス40番のしっかりしたボルトです。
これなら大丈夫でしょう(笑)。
しかも、前のグラブバーではステーのボルト穴の位置が車体側と合わず、
踏んだり曲げたりが必要でしたが、
今回のモノはあっさりOK。
精度が上がってるのかな??
新しい取りつけマニュアルを見なかったのですが、
トルクレンチでとりあえず前回と同じ規定の18Nmで締めました。
その後、フェンダーを元の位置に吊るして完了。
30分程度の軽作業で終わりました。
まあよほどのモノ好きでなければ以前との違いに気付かない
と思いますが(笑)
右の写真の上が旧型。
下が新型のグラブレールです。
上がり方もほぼ同じですが、
旧型はやや直線的なのに対し、新型は全体がカーブを描いて緩やかな形を成しています。
下のステー部分がなくなった分だけ、ちょっとシンプルな見た目に。
リアフェンダーのきれいなピンストライプがしっかりと見えるのがうれしいです。
バー自体は中空なので軽いし、太さも少し太めになってます。
存在感が増した感じかな?
※ちなみに、以前のバーは前の部分に穴が開いており、
そこからパイプ中に水などが浸入する構造になっていました。
もちろん、その部分に刺さるボルトはさびさび・・・。
今回のものはそういう穴の部分には黒い樹脂でふたがされており、
前のよりは耐久性が増しているのではないかと思います。
下のステーが回り込んでいないので、シート・ボルトも外しやすくなりましたね。
逆に心配のは、シートバッグの取り付け位置。
取りつけステーの位置が取りつけバンドの位置とどのように干渉するか。
※今までは、上に上がるバーの取りつけ部分にちょうど巻きつけられたのですが。
後で実際につけてみて、
一番良い位置を試してみます。
