2012年8月その1「志賀高原避暑ツーリング」の巻

2012年8月1日。
下界は異様なほどの暑さ。家に閉じこもっていたら確実に熱中症。
こんな日は、ボンネビルにまたがって山へ行くに限ります。
午前9時に自宅を出発、渋川経由で長野原方面へ。新しくできた八ッ場ダムのバイパスは避けて、旧道で草津方面へ向かいました。
平日とあって道はガラガラ。
いつもの「道の駅」で小休止。必ず食う好物「花豆ソフト」を今回も。
350円とじゃっかん高めの値段設定ですが、おいしいですよ。お勧め。
さて、
昨年はこのあたりですでに霧でしたが、今年はかなり天気がよさそう。安心して志賀草津高原ルートへ進みましょう。
標高が上がって行くに従って、気温はどんどん下がっていきます。この展望台のあたりですでに24℃程度。下界が35℃とか言っているのと比べたら天国みたいな気温です。マックスフリッツの「ブッシュジャケット」を羽織ってきたのですが、Tシャツとジャケットだけでは寒いくらいの快適さでした。
さらに長野方面に進行します。昨年は白根の「お釜」を見るために山に登ったのですが、今回はパス。その代わりといっちゃあ何ですが、いつもは素通りの「国道最高地点」で止まることにしました。

国道なんて日本中に山ほどあるのですから、ここが最高地点という実感が無いのですが、こんな碑があるくらいですから本当なんでしょう?
ここまでくると、大げさにいえば
「雲が目の高さを通って行く」感じがします(笑)。
ここでしばし気持ちの良い風景を眺めていました。
さて、長野県側に下ることにしましょう。
いつもならお気に入りの「木戸池」で写真タイムなんですが、
毎度同じでは、読者にも飽きられてしますでせう。
そう思って、新しい発見ポイントはないかキョロつきながら走っていると、
右手に見慣れぬ洋館がちらっと見えました。
看板には「~入場無料」の文字。
この手の「~資料館」とか、「入場無料」に弱いんですなあ。
さっそくUターンして駐車場に。
訪問者は私一人のようです(笑)。
これはのんびりできそうだ。

こんな感じの玄関。
昔の別荘か何かだろう、と思い、おそるおそる入口から入っていくと、
係り員の方がちょうど出てきて、説明をしてくれました。
「これは、全国に作られた国策ホテルの一つ、志賀高原ホテルの玄関と中央の多目的ホールなどを保存したものである。ドイツ人の指導の下、清水建設が昭和12年に作った。外貨獲得のために外国人を多く誘致しようと狙ったホテルが、全国各地にあった…」云々。
なるほど、そういう時代もあったんですね。
中の展示を見ても、ドイツ人が多く写真に写っているので、当時の「日独伊三国同盟」の影響かと思いました。
全部で3階まであるので、階段で上まで登ってみました。

中には、おおきな壁画やステンドグラス、
ビリヤードルームや、当時使われたのかカジノ的ルーレットまで、
今でも在りし日の姿が彷彿とさせられるような雰囲気です。
このステンドグラスなど、素朴な味わいでとても好感が持てました。
見学3~40分で出発。
いつものように山ノ内町方面へ下ります。
どこかでそばでも食いたいな、と思っていましたが、結局いい調子で山を下ってくると、あの「道の駅」しかないんです(笑)。
結局昨年と全く同じメニューを食することに。
どんだけ「道の駅」好きやねん!と自分に突っ込みを入れつつも、まあ、そばは美味いんで良しとしましょう。
その後、菅平へのぼり、鳥居峠を越えましたが、気温が高くなってきたので思い直し、湯の丸高原へ右折。
そのまま、湯の丸から佐久まで走り、高速道路で帰ることにしました。この方が時間の節約になるし、走り続ければ暑いのもまあ、なんとかしのげますからね。
途中給油しましたが、
平均燃費は25キロ/リッター程度でした。ここのところこれで安定していますね。
8月15・16日には、飛騨高山までツーリングに行く予定です。
どんな出会いが待っているのか? 今からちょと楽しみなoyoyoでした。
