[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
2014年9月~2015年1月
「更新忘れまとめてド~ン!」
の巻
「全然更新しないまま、半年経っちゃいましたwww」
せっかくなので、記録のためにまとめてド~ンと更新しちゃいましょう。
①ハンドルグリップ・ゴムの交換。
写真の下が、もともとついていたグリップ。
ひと夏持たずに、切れてしまったものである。
どうもインド製らしいが、モールドもずれたり、素材も薄かったりで、いいところなし。
上が、USAより輸入した、新型グリップ君。
こちらはそのような粗悪な?様子もなく、素材に柔軟性があり、モールドもくっきりしていて、合わせ面のずれなども皆無。
これに交換する前に、再生産品に一度交換したのだが、穴の直径がわずかに大きく、またバーよりもかなり長かったためぶかぶかに。
今回の交換により、インチ・バーにぴったり合ったので気分すっきりである。
交換に際しては、お湯で数分間煮てゴムを柔らかくし、そのまま一気に取り付けた。
結果、半年経ったがまだまだ新品同様。やはり「安物買いの銭失い」にならないように注意である(笑)
②リアの反射板&空気バルブキャップ。
日本の法律により、反射板は必要。
しかし、この長方形の反射板はちょっと可愛くない。
そこで、LUCASの丸形の反射板を入手し、交換。
若干、ナンバープレートにかかってしまい、文句を言われそうだが、
これで雰囲気もぐっと良くなった。
ボンネビルともおそろいだしね(笑)。
ついでに、USA製の空気バルブキャップを入手し、装着。
見た目もちょっとヴィンテージっぽくて。
USAはSchrader製。アメリカで空気バルブの特許を持っている会社らしい。
我々が「アメリカ式」と呼んでいる、自動車のタイヤなんかに採用されてるあれね。
そう考えると、形と言い、伝来と言い、文句なしじゃないですか(笑)
③ヘッドライトリム取り付け金具交換。
ヘッドライトの取り付けは、
このねじ(ステー)一本と、下にある爪に引っ掛けるだけの簡単装着。
しかし、長年の使用により、ねじ頭(マイナス)がなめてしまい崩壊寸前。
見た目も気分も悪いので、いっそステンレスに…と交換(笑)
左が再生産品のステンレス製。これならしばらくは錆びることもあるまい。
さっそく取り換えようとするが、ねじの山がこれまた途中でなめていてステーに引っかかり、
共回りしてなかなか緩まない。
気合いでなんとか無理やり取り外し、新しいステーに交換。
こっちはメッキではないので、さびが出始めたら磨けばまた光るであろう。
ステーの厚さも分厚いので、信頼性はこの方がましである。
④1961年のTAXDISC複製。
おりしも、本国英国では2014年にこの「丸い表示」の義務付けが終了。
これは、納税の証明書であり、英国ではこの表示が長く義務付けられていたのである。
私のタイガーにも、このバイクが最後に英国で走った年であろう、2000年5月31日期限の納税証明ディスクが装着されていた。
もはや日本国内では何の必要もない小物だが、
これがあると俄然「英国っぽさ」が増すので、取り外さずにつけておいた。
いろいろ調べてみると、このディスクの愛好家(?笑!)が英国に居り、
いろいろな年式のディスクをプリンタで複製しているらしい。
あまりにばかばかしいので、さっそく注文してみることにした。
どんな年式でも、月でも、しかも納税した事務所のスタンプまで複製するというので、
A:まずは製造年の1961年を選び、
B:自分の誕生月の10月を選択。
C:事務所はビートルズに敬意を表しリバプールに。
ナンバーは、このバイクが最後に付けていた「HSL336」を選択。
こうして出来上がったのが、この青いタックスディスクである。
もはやだれも興味も持たないだろうが、まさに自己満足の小物であった。
⑤第1回オイル交換。
新しいメーターに換装してから1000マイルを走った。
実際は1600kmということか。我ながら半年でよく走ったと思ふ。
ということで、ちょっと早めにオイル交換を敢行。
タイガーのオイルタンクには、見たところドレンボルトがない。
ということは、オイルラインを取り外しての下抜きか?気が遠くなる。
ということで、サクションガンで上から抜き、残りをエンジン下のふたから抜くことに。
ま、きれいに抜いたところで、このバイクにはオイルフィルターもなく(本気でないのだ!)、
どうせすぐにまた交換の時期が来るのであるから、あまり細かいことは気にせずに。
タンク内のオイルをほぼ上から吸い取って抜き、
エンジン下のふたを外すと、こんなちっぽけな網が出てくる(爆)。ドライサンプの、エンジン下にたまったオイルを吸い取る部分にあり、
大きなゴミを吸い上げないように止めている網である。取りあえず洗浄しておいたが、劣化が激しく、次回は交換である。
ついでに、ギアオイルも交換。
ドレンボルトが写真の様に二重になっており、長い方が「レベルキャップ」になっている。
これを取り付け、穴からオイルが漏れ出てきたら、規定レベルまで注入OKのしるしなのだ。
これはわかりやすい。取りあえずS800用に買ってあったWAKO'Sのギアオイルを注入した。
もちろん、プライマリーチェーンのオイルも補給。こちらもクラッチのキレに影響大なので、エンジンオイルよりも頻繁に交換が必要。
※マニュアルによれば、
「毎月一回交換」
と書いてある(爆)!
毎月は無理にしろ、頻繁に変えた方がよかろう。金属粉も入っていることだし。
⑥フロントナンバーにカッティングシート。
風切型のフロントナンバー。
何となしに、ブランクのままだと寂しい。
ここに、全然関係ないステッカーを貼ったり、
「Tiger100A」なあんてモデル名を貼ったりもできるが、
せっかくなので、リアルなナンバーでも貼ってみようかと。
程よい大きさのカッティングシートのアルファベットと数字を入手し、
このように台紙で位置決めをして貼り付けてく。
※もちろん事前にちゃんと脱脂しましたよ。
ま、結果は…微妙ですがwww。無いよりはましかな?
これでさらに英国風味が増したのではと自己満足。
⑦オリジナルのスミスメーター帰国。
元々ついていた、「右上スタート」のクロノメトリック君。
すっかり動かなくなり、日本国内の業者様に見積もり取ったところ、
「工期未定~値段5万円より」
という、腰の引けてしまうお答え。
仕方ないので、本国に送り返し、レストアを敢行。
結果、1か月程度で完成し、
無事にこの部屋に戻ってきた。
※やはり部品&技術者の豊富な本国に限りますな!
文字盤は交換され、リプロ?になったが、
文字のフォントなどはよく再現されていて許容範囲。
2点止めだったビスも、よりしっかりした4点止めに交換。
裏面も塗装し直しになり、輝きを放つ。
ねじ類も新しくなり、照明のふたには丁寧にマスキング。
金色の四角いシールがあるが、
これは「12か月保障」のシリアルナンバー。
さすが、英国紳士、やることが心憎い。
距離計も00000に戻ってしまったので、
もはやこれを車に戻すのももったいない。
これはいざという時の予備&部屋のオブジェとして、
活躍していただくことに決定(爆)!
ただし、
「あなたのバイクのスピードメーターケーブル、たぶん壊れてまっせ。
メーター修理中の傷からわかったんで。
もしよければ早めにケーブルも交換したほうがええんちゃいます?」
的な手紙も一緒に入っていたので、
早速ここに注文。製作していただくことになった。
⑧小物・小物・小物。
まず、クラッチ&ブレーキのアジャスターを交換。
さび錆の社外品?が使用されていたので、
安物だが、ちゃんとしたAMALのコピーを入手。
これで、しっかりとワイヤーを調整できるようになる。
次に、
テールライトのパッキン。
※今まで、パッキン自体がついていなかったのだ。
面倒くさいので放置していたが、
中古でLUCASの564を入手出来そうだったので、
せっかくだからとゴムシートをカットして自作。
適当にやった割にはクオリティーが良い(爆)。
この後、本物のLUCASのパッキンも入手してみたが、
ゴムの質などもしかしたら之より悪い??
ので、このまま自作品で行くことに決定。
さらに、
リアブレーキのロッドの調整ボルトを交換。
今までのボルトは、このつまみの「羽」が四枚付いていて、
そのおかげでチェーンケースに干渉し、塗装に傷をつけていた。
この新しいボルトは、羽が上下に2枚しかなく、
これなら横のチェーンケースには干渉しない。
また長さもかなり長めになっているので、
ロッドの部分が風雨にさらされることなく、さびも予防できそうな。
こういう小物が更新されていくのも、バイクいじりの楽しみである。
⑨スピードメーターケーブル交換。
ケーブルが完成、
英国より届いたので早速交換作業に。
まず、タンクを初めて取り外す。
前後の2本のスタッドで止められているだけなので、
あっという間に取り外すことができる。
初めて見るタイガーの背骨。
思いのほか華奢である。
とくに真ん中の「へこんでる」部分は、
強度を出すために断面の形状を変えているのだろうが、
ものすごい細さである。
さて、この状態で、リアカウルをいったん緩め、
リアタイヤのハブにあるギアからケーブルを通し、
タンクの下を通って、ナセルまで導く。
新しいケーブルはしなやかで、とても取り付けやすかった。
さっそくもとに戻して試運転してみたが、メーターの動きは完璧。やはりメーターはケーブルがイノチである。
⑩フォークオイル交換。
動きが不安定なフロントフォーク。
今まで手を出さずに放置していたが、あまりにバネがぴょこぴょこしすぎる。
これは、きっと中のオイルのせいに違いない。なんとかせねば…。
意を決して手術に及ぶ。
マニュアルでは、フォークには
「SAE20のエンジンオイル」
が指定されている。
1961年当時はフォークオイルがなかったのか??
今ではSAE5とか10のフォークオイルが主流だから、
SAE20なんてなかなか使わないだろう。
せっかくなので、思い切り硬いオイルを入れて反応を見ようと、
KYBの30番を一本入手!
さっそく、ドレンボルトを緩めてオイルを抜いてみよう。
あれ…あれれ。
このどす黒い鼻水の腐ったようなものがにゅるっと。
その後、嫌な茶色をしたオイルがどろどろっと。
どう見ても、既定の150ccは入っていないようだ。
いつ交換されたのかわからないが、明らかにこれではフォークとしての仕事はしないであろう。
とりあえずオイルがほぼ抜けたであろうことを確認し、
今度はドレンを締めて、フォーク上部にある「フィラープラグ」からオイルを注入する。
位置的に注入が難しいので、緑色のKYBを注射器で吸い、
ボルト穴から少しずつ注入していく。
とりあえず、左右とも160ccを入れて終了。
さっそく試運転してみたが、
今までひょこひょこして落ち着かなかったフロントが、嘘のように固くなり、
カーブなどでの変な挙動も収まることに。
ブレーキ時も、ノーズダイブが収まり、運転が楽になった。
もっと早く交換すればよかった。今後は定期的にオイル管理していこうと思う。
⑪パーセルグリッドのバッグとアクセル修理。
タンクの上にあるパーセルグリッド。
名前はパーセル(小包)だが、
実際にここに荷物を縛り付けて走ることはない(笑)。
しかし、せっかくついているのだから、ここに乗せられる小型のバッグがあれば…と探していた。
しかし、どれも「帯に短したすきに長し」で、
なかなか取り付けられそうなものが見つからない。
国内で特別に作っている方もいたが、値段が数万円とやや予算オーバー。
そこで、米国のバッグ屋さんで売られている、これを入手。
ちょうどパーセルグリッドの大きさに作られており、
裏にあるスナップボタンで留められる気軽さもnice。
値段も約1万円と、リーズナブル。
色は黒だったが、茶色にも特注で出来るというので、茶色を選択。
このほうが色落ちした時にかっこいいような気がして(笑)
届いた初日はまだ皮革が固くて、オイルを塗りこんで一日放置。
二日目に取り付けると、上手く収まった。
財布程度しか入らない大きさであるが、
ちょっとした小物や何かが入れられるのはうれしい限り。
さらに、
今まで欠品していた、
アクセル部分の「フリクションスプリング」を入手し取り付け。
これは、アクセル位置を固定できるばねとスクリューで、
アイドリング時に役立つのだ。
今まではこのばねとスクリューが紛失したのか、
全く別のマイナスねじがはまっており、ねじで直接アクセルローターを締めていた。
これだと、エンジンの振動で緩むことも多く、暖機中にエンストしてしまったり、
ねじ自体が普通のねじなので、指で締めるのが困難だったりした。
今回、ちゃんとした「大きなねじ」と、内部にはめるスプリングを入れたので、
機能としては完璧になった。
さて、
いままでの半年のタイガー修理について、
まとめて書いてみた。
今後はもう少し更新頻度を上げられるように頑張りたい(爆)。
ていうか、
この
ホームページビルダー、もう少し使いやすくならねえかなあ~???
(続く)