2018年9月~11月「T100A、事故からの復活まとめてド~ン!」の巻

「全然更新しないまま、3年経っちゃいましたwww」

 この間にも、こつこつと乗ってたんですがね。
 
HPビルダーの調子が悪くなって、面倒くさくなってましたwww

 最近復活したので、記録と書きとどめておこうと思います。

 2018年8月17日。

 その日は5日間の夏休み最後の日だった。

 せっかくの天気だし、タイガーでどこかへ行こうと。
 猛暑だった夏の暑さも、この日は少し収まり、とても爽やかな日だった。

 タイガーはとても調子がよく、
 群馬から秩父を抜け、雁坂峠へ。
 山を登るには非力なこのオールドバイクだが、
 ぜんぜんへこたれずにずんずん上り、
 いよいよ山梨県側に下りるところまで。

 
ここまで来たのなら、
 この前テレビで見た、猿橋まで行ってみようか。
 で、大月から高速に乗って、
 明るいうちに群馬に戻ろう…


 そんなことを考えていた。

 順調に進み、国道16号に出て、東京方面へ。
 そろそろ大月、猿橋まで数キロだな。
 そう思った時だ。
 前に、右折しようとする白い車が見えた。
 右手のコンビニに入るため、信号で右折しようとしていたのだ。
 私はいつものように、開いた左側をゆっくりと進行。
 …それならば何も問題なかった。
 しかし、その車はいきなり動き出し、左車線に戻ったのだ。ウィンカーを右に出したまま。

 路肩にはじき出された形の私は左に転倒し、鎖骨を骨折し、救急車で大月総合病院に。
  ※ただいま治療中なり。年を取るとなかなか骨がくっつかないwww
 タイガーはその後、レッカーで群馬に戻ることになった。
 さて、起きてしまったことは仕方ない。
 タイガーをもとに戻してやらねば。

 転倒の傷を治す板金等でかなりの金額になるが、
 それだけでは入院させる長い期間がもったいない。
 ついでに、エンジンのOHをやってもらおう。そういう話になった。

 値段を抑えるために、部品は極力自分で入手。
 へこんでしまった外装や切れたゴム類はもちろんのこと、
 エンジンのガスケット一式も入手。
 付いていなかったプライマリーチェーンテンショナーは入手してみたが、
 この型式にはもともとついていなかったことが判明www
 BSAのテンショナーを改造してつけてもらうことに。
 頭を開けてみると、バルブにもガタが出ている。
 シリンダーもやや摩耗していて、新しいピストンリングが必要。
 ホーニングして、スリーブとピストンは再利用することに。
 バルブは、バイク屋の社長が耐久性にお墨付きをくれた、
 Kibblewhiteのブラックダイヤモンドを入手。
 これで組んでもらう。
 ロッカーケースのガスケットも、油漏れ対策に、
 厚くてワイヤー入りのガスケットに。

 待つこと数か月。
 11月に、
 なんとか組みあがり、
 とうとう試運転の運びとなった。

 

今まであちこちからにじんでいたエンジンオイルだが、
 ガスケット類が刷新されたおかげで、もれなくなっていた。
 また、
 クラッチも分解調整したおかげで、滑るような感じもなくなった。
 ロッカーケースからのタペット音も小さくなり、
 精密機械のような小気味よい音を立てている。

 事故そのものは本当につらい経験だったが、
 おかげで、T100Aに少しお休み期間を与えられた。
 そして、決心してエンジンOHも出来たと思えば、
 体の痛みはまあ、のんびり直していこうかなともおもえるww。

それにもまして思うことは…
やっぱり安全運転第一だよね!!

バイクのりは転んじまったらおしまいよ。
バイクとお別れすることにもなりかねないもん。
これからも、のんびりライダーでいられるように気を付けて行こうと思います。