2014年4月「桜ツアーin大子町」の巻
今年初のツーリングである。
地元の桜はすでに葉桜になりかけているが、
ちょっと北に行けばまだ桜の花が満開のところもあろう。
そして、温泉と美味いものが食えれば…ということで、
今回の目的地は茨城県大子町になった。
袋田の滝の周辺には温泉もあり、桜の名所もあり、そして「けんちん蕎麦」があるからである(笑)。
朝7時半に集合のはずが、ボニーちゃんのエンジン始動に手間取る。
バッテリーが弱りつつあるようだ。インジェクションなので油断してた。
集合後、高崎ICから乗るも、私のETCはエラー。おうおう、大丈夫か?!
後ろにもさがれないのでそのまま進行。
北関東道の上河内SAのETC出口で事情を話し、カードで直接支払って出る。止めて~~~!!面倒くさい!!
さあ、気を取り直していきましょう。
東歩行にしばらく国道を進むと、喜連川温泉にでる。ここには人気の道の駅があるのだ。
早速バイクを止める。いやはや車も大変多い。人気のスポットだということがよくわかる。
農産物コーナーも大盛況だが、ここではなにか暖かいものを食いたい。なにせ春の
風はまだ少し冷たいのだ。
牧場直営の肉屋さんがあり、「豚のつみれ汁」150円とある。これにしよう。
ついでにコロッケ100円も頼んでみた。どちらも美味い!!安い!!
これは人気のスポットになるのもうなづけるなあ。
コーヒーも飲みたくなり、隣の建物でジェラートとセットで。
こっちもなかなか。生イチゴソフトを食ったが、美味かった。
さて、先に進もう。
バイクもたくさん走っている。
天気もいいし、最高のバイク日和だもんなあ。
その先を「馬頭」「大子町」方面に進む。
国道沿いに、NHKのドラマの撮影などで使われる古い校舎が残されているというので、
そこを目指すことにしたのだ。
ついてみると、木造の雰囲気有る校舎の前に大きな桜の木が立ちならぶ絶景があった。
カメラマンが多数、校舎に向かって三脚を立ち並べていた。
早速我々も…スマホで撮影(笑)。
※カメラの充電を忘れ、今回持ってこなかったのだ…残念…。
こんな感じの校舎である。
旧上岡小学校校舎。
昭和初期の建築だそうです。我々の小さいころに取り壊された部類の校舎だと思いますが、
この地域ではこのような校舎を取り壊さずに再利用していることが多いのだそうな。
ほかの校舎も今度ぜひ見て回りたいなあ。
校舎の内部にもはいれるのというので、
中に入ってみましたが、当時の備品や掲示物がそのまま残されていて、ノスタルジー。
※とはいっても、私は仕事の関係上
「これまだ使っているよ」
的なものもたくさんありました。
なかなかいいところでした。
学校でもらった「桜マップ」によると、過ぎてきた手前の地区「相川」にも桜の名所があるそう。もったいないので少し戻ってみてみることにしました。
数キロ西に戻り、左折して山道を入っていくと、相川沿いに立ち並ぶ桜並木が見えました。
バイクを降り、川に降りてみると、たくさんの魚影が。
養殖しているともおもえない砂防ダムの中なので、天然か。
水は極めてきれいで、これならうまいコメが取れそうだとは、鈴木氏の言葉。確かに大子町のコメはコンクールでも日本一になっているそうな。
さて、次は温泉でも探しますかな。
地図を見てみましたが、袋田の滝方面に行けば何か所か温泉宿があるらしい。いまどきですから、きっと日帰り温泉もあるでしょう。
東に戻りながら進むと大子の市街地に。
橋を渡って抜けると、道の駅発見。のどが乾いたので、一服。
サイダーで(笑)。
地ビールもあったのですよね。
ドライバーでない方がうらやましい。
袋田の滝の手前に「袋田温泉」を発見。
ホテルで聞いてみると、日帰り入浴もOKだそうな。
荷物を預けて大浴場に入ると、なかなか大きくて気持ちのいいところ。
さっそく露天風呂に入る。川面をわたってくる風が心地よく、ちょっと長湯。
湯温もそれほど高くないので、癒されました。
残念ながらご当地牛乳はなかった。温泉の後にはどうしても牛乳が必要ですよ、
支配人様!!
さて、ここまで来たのですから、名勝「袋田の滝」を観ないでは帰れませんね。
滝の入り口方面にバイクで進むと、進入禁止のどん詰まりに。
しかしそこに例の「けんちん蕎麦」の「昔屋」があるのですね。
店の前にバイクを停めて、とりあえず食いましょう。けんちん蕎麦1000円なり。

ほどなくして出てきたのがコレ。
けんちん汁の油と、そばのさっぱり感がコラボ。
よく見えないかも知れませんが、そばには大根やネギ、キノコ、菜などが載っていて、とてもヘルシーな感じ。
方や、けんちんの方にはコンニャク、油揚げ、しみ豆腐などがふんだんに入っていて濃厚。
これを同時に食うってんだから、贅沢です。
本当においしくて、あと1杯でも喰えたな。
ごちそうさまでした。
店の前にバイクを停めておいても構わんというので、
お言葉に甘えてそこから徒歩で袋田の滝へ。
5~6分だそうな。
散歩気分で歩いていくと、
新しく作られた?ようなトンネルに。
300円支払い、トンネルを抜けていくと、観瀑台が出てきました。

いやはや、思っていたよりも大きいです。
冬季に凍るので有名な滝ですが、
凍るくらいだから山奥で、小さなものを想像していたんですよね。
こんなに幅も高さもあるとは思いませんでした。
エレベーターに乗り上の展望台へ。
ここからは、下からは見えない「四段の滝」の上の部分がよく見えます。でもこんなに便利になってたんですなあ。
もっと山の中の遊歩道みたいなところを歩かされると思っていました。便利な世の中になったもんです。
さて、昔屋まで戻り、最後の目的地選定。
ちょっと北に上ったところに、樹齢の古い枝垂桜があるとのこと。先の「桜マップ」が役に立つなあ。
せっかくだから見に行ってみようと、地図を眺めながら走行。
すると、やや大きな駐車場の右手に、
大きな枝垂桜がある丘に出ました。
これが、外大野の枝垂桜です。

樹齢推定300年だそうです。
徳川光圀が手植えしたという伝説もあるそうな。
村の人たちが大切に守ってきたのでしょうね。そんな愛を感じる姿でした。
世の中には数々の桜の名所がありますが、
結局は、故郷の桜が一番きれいなんだろなあ…そんな気持ちにさせられました。
それにしても、良い桜をたくさん見られた一日でしたな。
帰りは南下して常磐道へ。那珂から乗って北関東道へ合流。
途中少しの渋滞はありましたが、順調に帰ってこられました。
合計400キロ程度の程よいツーリング初めでした。
次回はいよいよ5月のGWツーリング。
また新しい景色との出会いがあるようにと、
願ってやまないoyoyoでございました。(続く)
