2013年12月「冬の渥美半島/新東名ツーリング」の巻
今年も恒例の冬ツーの季節である。
さてどこがいいかと考えたのは、紅葉の上野村、せせらぎビレッジ。
露店風呂につかりながら、「冬でも温かいところ」「食い物が美味いところ」と考えた。
さらに、宿泊地は「国民休暇村」がいいなと。公共の宿は安くて良い。
さて、決行の日は12月1日(日)。午前8時に群馬を出発。
関越道から外環道、首都高とつなぎ、そのまま東名高速に乗る最短ルートで。
※しかし、途中で事故渋滞が発生。若干遅めに海老名SAに到着。
珈琲とドーナッツ、そして名物?メロンパンでおやつ。
結構先が長いのよね。
休憩もそこそこに、さらに西に向かう。
富士川PAでさらにひと休憩。
道中、こんな風に常に雪をかぶった富士山が見える。
これは静岡で走る醍醐味でもあるなあ!!
風が強くて大変な区間もあったが、富士山が勇気づけてくれるさ(笑)。
がんばって走って走って、浜名湖に着いたのがちょうど昼過ぎ。
せっかく浜名に来たのであるから、老舗のうなぎ屋さんでうまいウナギがくいたい。
ツーリング・マップルに乗っている「つるや」という店を目指す。…が時間がぎりぎり。
午後2時に閉店の店に、まさに午後2時に到着!!
無理を言って店に入れてもらい、食べられることに。うれしいです。ありがとうです。
せっかくなので、
一番高いメニューを。
「二段丼」!鰻とご飯が二層に重なった一品である。
もう食べる前から香ばしいにおいが満ちた店内。期待が高まる。
出てきたのはこのようなどんぶり。
肝吸い、白焼きもついて、十分なボリューム。
食べてみると、今まで食っていたウナギはいったい何だったのか??と怒りがこみあげてくるほどうまい。
やわらかい。とろけるような触感。それでいて外は香ばしく、長年継ぎ足されてきたたれは絶妙な味である。
お値段以上の感動を味わい、最高の時間を過ごした。
さて、先を急ごう。冬の日暮れは早い。
国道1号をさらに西に進み、愛知を目指す。
途中から左に国道をそれ、そこからは渥美半島である。
夕焼けになりそうな空を眺めながら、半島を西にすすむ。
途中に道の駅を発見。
せっかくなので、停車して見学…通ったら、ここがすごい!!
メロンの産地とは聞いていたが、そのメロンも大量にうっているし、農産物と海産物が混在する、まさに半島の自然を反映した素晴らしい品ぞろえ。
特に驚いたのはこの「大アサリ」!!ほんとに大きい。手のひらサイズである。
さらに釜揚げのシラスも売っている。これはうまそうだな…・
結局、誘惑に負けて、クール宅急便で送ることに。大アサリは生きたまま(爆)!!
※帰宅後、食べたが、なかなかの美味。現地で網焼きにして食いたかったなあ!!
さて、そんなこんなでもう夕方である。
宿は渥美半島の突端、「国民休暇村伊良湖岬」である。
灯台に着いたが、時間が遅くもう入ることはできなかった。
仕方がないので、その北にある海岸で、夕陽を眺めながら一服。
こんな景色が見えました。
海を渡って来る風は暖かく、とても12月とは思えない。
夕陽の沈む西の方角から、灯りをつけた船が。
こんな景色を見ると、長々と走ってきた疲れも忘れてしまうものである。
この浜のすぐちかくに、国民休暇村がある。
早速バイクを止めて、荷物を外し、チェックインする。
この休暇村はこの7月にリニューアルしたばかりで、なかなかのしゃれた空間が広がっている。
夕食は豪華な食材が並ぶバイキング形式。さらにそれに季節の料理であるメバルも付け足して。
どの料理も美味かったが、
一番面白かったのは、これ。
野菜の寿司である。
大根、トマト、キャベツなどを使ったお寿司で、もちろん美味い。
渥美半島ならではのメニューばかりで、もし胃袋がもう一つあったなら、と思わずにいられなかった。
風呂は露天風呂。炭酸の風呂があり、これが疲れに効くというので、ちょっと長めにつかってみた。
これで明日の帰りの体力も温存できたであろう。
明日はちょっと足を延ばしてみたい場所があるのだ。
翌朝、早起きして朝風呂にしっかりと入り、
海岸線をちょっと散歩。
日の出を見ようと思ったのだ。
冬は日の出が遅いから、こんなこともできるのだ。
月曜だというのに朝から海釣りしている人々。
いったいどんな暮らしをしている方々なのか聞いてみたい(笑)。
そんなことを考えているうちに、休暇村の建物の向うから朝日が昇ってきた。いい朝日だ。心も洗われるようである。
こんな朝日を見ていると、願い事が叶いそうな気がしてくる。
さて、朝食も昨夜同様、素晴らしい食材のオンパレード。
この勢いだと、私は「国民休暇村マニア」になりそうである。
全国各地にある休暇村を訪ねるだけでも、結構数年分のネタにあるであろう。今後の楽しみが増えた(笑)。
おなかもいっぱいになったところで、バイクにまたがって出発。
次は、教え子たち受験生の合格を祈るために、ここらではかなり有名どころの「豊川稲荷」へ向かう。
国道で愛知方面に戻り、そこからバイパスを経て約2時間ほど。
豊川稲荷という名前ではあるが、実際は稲荷神社ではなく寺である。

門前町もあり、ちょっと小腹もすいたので、参詣前に町をぶらついてみる。
この町は、稲荷ずしグルメで町おこしをしているらしく、どの店先にもオリジナルな稲荷ずしの看板が。
その中の一軒に寄ってみる。迷った挙句、
チャンピオンをとったらしい「大葉稲荷ずしの天ぷら」を注文(爆)!
稲荷ずしをそのまま天ぷらにあげるもの。どんな味かと思ったら、うまいよ。
これもまた旅ならではの出会いである。
さて、おなかもいっぱいになったので、真面目に参拝しよう。
この豊川稲荷は、商売の神様であったり、出世の神様であったりしたようだ。寺院なのだが、もともとは別だったのではないかな?寺の本尊が狐にまたがっている、ということらしいので、そこから稲荷神社も合わせてまつられるようになったのでは無いだろうか。
ここで、クラス全員の合格を祈願。
お札も買った。
いよいよ始まる入試に向けて、私自身も身を清めなければ。
そんな気持ちで真剣に祈らせてもらいました。
え?自分の出世は祈らないのかって?
私、出世には全く関心ございません。
出来ることならば、このまま最後まで担任でいたいでやんす。
というわけで、昼頃に出発。
帰りは気分を変えて、新東名を走行。
道幅も広く、とても走りやすい高速道路であった。
新しくてきれいなSAで昼食も食べられて、最高の時間。
東京に着くころには夕日がさしていた。
いよいよ2013年もおわる。
今年もたくさんの場所に行き、たくさんの思い出が出来た。
来年も、無事に走り続けたい、そう思ったoyoyoであった。
