2011年1月「厳寒大洗あんこう懐石ツーリング」の巻
 
8時、燃えるごみを出し、食器を洗い、風呂を洗い、
家族に迷惑をかけない状態にしてから出発!!

いつものコンビニに集合。
この時点で気温が0.6℃(驚)!
それでもわれわれは行くのだ!天気は快晴。風は強いがこれなら大丈夫。
W650のY氏、BMWのS氏、そしてZZR弟さん、そしてT100の私。
SRすっきんは首の痛みがきたため、急遽パサートヴァリアントで出撃となった。
 
昨年同様、北関東道で茨城県は大洗を目指す。
昨年は「どぶ汁」だったので、今回は奮発して「あんこう懐石」を食すことにしたのだ。
さて、高速に乗ったのだが、
防寒が甘い私は指の冷たさに耐えられず、あっけなく置いてきぼりに(笑)。
次の集合場所、佐野市まで一人旅になっちまった。
下半身はアンダータイツ+WSジーンズ+オーバーパンツ+靴底ホッカイロで万全。
上半身はアンダーシャツ+長T+トレーナー+トライアンフジャケット・・・腕は冷たい・・・。
みなさんはハンドルに「カバー」をつけたり、電熱ジャケット着用したりと、
科学の力をうまく利用していらっしゃる。
しかたなく、最初の休憩コンビニでミニホッカイロを買い、グローブ内に。
これで昨年同様「即席グリップヒーター」である。
私は気づかなかったが、北関東道では途中バイクの転倒事故があったらしい。
救急車が走り去るのとすれ違ったが、あれがそうだろう。
私も注意せねば。

 
午前11時、約180キロ先の大洗に到着。
「大森」という、昨年と同じ店を予約したのだ。
今日は予約客でいっぱいで、飛び込みの方は入れなかったようだ。

右手の門をくぐっていくと、店の入り口である。
あまりの寒さに、店のエアコンを最強にし、お茶で暖を取るわれら。
これなら料理が美味い事間違いなしである!!

 
さっそく、いろいろな料理が運ばれてくる。
前半はこんな感じ。

左上から、黒皮の梅肉和え・おろしあえ・にこごり・ミソ味の煮合え
右上はあんこうのいろいろな部分を湯通ししたもの・アンキモを入れた味噌につけて。
左下はあんきもの刺身。これは美味い!色によって味も違う。白いのは「チーズ」みたいに濃厚。
右下はから揚げ。部位によって、鶏肉っぽかったり、ホタテぽかったり、多彩!

後半はアンコウ鍋。
そしてこの煮物。鮟鱇のすり身、アンキモ、切り身のサンドイッチにわさびを載せて。
両者とも絶品。
このあと、鍋を雑炊にし、
仕上げにおいしいゆずシャーベットで。
おなかがいっぱいになり、温かくもなって、なんだか眠くなる(笑)。
 


12時半ごろほぼすべての料理を食べつくし、
寒くなる前に出発することに

ガソリンを補給し、また来た道を逆にたどって。
途中、佐野田沼ICで高速を降り、佐野厄除け大師でお守りを返納&購入。
今年一年の安全運転を誓う。
これで5年連続で佐野厄除け大師に来たことになるのだが、
年々混雑は緩和されている気がする・・・景気悪化の成果?せいか?
 
景気づけに饅頭みたいに大きなたこ焼きを買い、スッキンと分けて食す。
ここで午後3時をすぎ、いよいよ気温が下がってきた…。
大田ICから再び北関東道に乗り、一路上州へ。
とにかく風が強くなり、バイクの進路がふらふらしてしまう。
かなりの体力を奪われてしまった。
気温も、一時は9℃ほどまで上がったのだが、この時点で4℃。寒し。
なんとか無事に日没とともに帰宅とあいなった。
 

2011年の本格的走り初めは、
往復360キロの高速ツーリングとなった次第。
次回はいつになるかは未定であるが、
今年も楽しく安全なツーリングがたくさんできることを期待している。