2014年5月「プライマリー側ガスケット交換」の巻
「油漏れが多くなったので、何かしてみよう。」
キャブレターからガソリンが漏れ始めた。
パッキンがいわゆる「ファイバーワッシャー」とやらで、
やや硬めの素材であることが災いするのかも。
アメリカでAMAL626用セットを手に入れ、
取りあえずバンジョーボルトとドレンボルトのパッキンだけ交換。
これで少しは改善するだろう。
同じ店でこんな「ショートファンネル」があったので合わせて送ってもらった。黒い右の方はAMALに標準で着いてくるプラスチック君。味気もないし、金網の部分がヤレて来てなんだかしょぼい。
左の金属の方が今回入手したもの。大きさを事前に調べないで買ったのだがwww、ぎりぎりフェアリングとの隙間も確保。
見た目的にはかなりいい感じになった。
他のパッキン類もいつか交換しなきゃな。
さもなければ、新しいキャブを購入か。
AMALの再生産は意外と安く売られているのだ。
さて、オイル漏れの方だ。
先日、下仁田→南牧→上野村コースに出かけたのだが、
最初の休憩地、下仁田道の駅の時点で、
すでにプライマリー側からかなりの量のオイルがたれている。
前日に増し締めもしたのだが…これは完全にパッキンが逝ってしまった可能性ありだ。
今まであまり走っていなかったタイガー君が、急にこんな毎週走らされるのだから、振動であちこちに影響もでるのだろう。
ここは意を決して、ガスケットの交換に打って出ようと決意。
アメリカで、現状の紙っぽいガスケットよりもやや頑丈そうなガスケットを購入。
※ついでに2枚買っといた(笑)

プライマリーチェーンカバーを外すためには、
邪魔になる左エキパイ、左フットレストを外す必要がある。
これがまた、面倒臭い。
ボルトの種類だけで4種類あるので(笑)、やたら工具を使う。
しかも、インチのものとミリのものをだ!
ま、今まで眠っていた工具もやっと日の目を見るということで。
なんとか部品を外し、3・16インチのヘックスで10本のスタッドボルトを外すと、案外あっさりとカバーがはがれてきた。
見れば、やはりガスケットは簡単にちぎれてしまった。
素材的にオイルに強くないのかもしれないが、ちょうどオイルがたれていた部分で切れている。
カバー内にはこんな黒いスラッジが。
中にキラキラ光る粉が。アルミの粉だ。
内部のどこかにチェーンが接触して削れたのだろう。
怖い…。ま、仕方ない。この時代のトラ500ccエンジンには、プライマリーチェーンのテンショナー機能が無いのだ。
液体ガスケットを使用した形跡はなく、しかも、接合面に黒い汚れが付着している。これはきれいにしなければ。
オイルストーンを使って、古いガスケットと黒いかすをきれいに除去。ついでにカバー本体もしっかりと磨いておいた。
裏側に、アルミで肉盛りしてある部分を発見。表から見ると、へこんだ傷がある。
たぶん過去の歴史の中で、ここを打って亀裂を入れてしまったのだろう。
そんなことがわかるのも、古いエンジンの面白さである。さすが53年間の歴史あり。
さて、きれいになったら組み付けてみよう。
今回は、ちょっと液体ガスケットも併用してみる。
ある程度厚さを保って硬化するものを選択。しかも銅粉入りで熱にも強いってやつである。うまくいくといいが。
まずはエンジン側の接合面に液体ガスケットを塗布し、そこに新しい黒ガスケットを貼り付ける。
ボルト穴の位置もばっちりで、厚さもやや厚めなので、シール効果が期待できる。
そこに、さらにカバー側にも液体ガスケットを塗布し、張り合わせる。 なんとかねじ位置も決まり、あとは10本のスタッドで固定、はみ出してきた液体ガスケットをある程度きれいにふき取り、しばらく放置して硬化するのを待つ。
この写真がカバー内部である。
右の大きい方がクラッチ本体。4つのばね調整用ボルトがあるが、なぜなのか2本ずつ色違い(笑)。なにか事情で交換かな。
左の黒尾い方が発電しているステーター。LUCASの文字入り。
さらに面白かったのは、
プライマリーチェーンの後ろ側に、オイルをキャッチする目的なのか、小さな溝のあるスタッドがはめてあるのだ。
この溝にオイルが載ると、このケースからエンジン外側に導かれる。
そこにはドライブチェーンが回ってるのだ。
ようするに、この溝から少量のオイルをチェーンにたらしているということか?自動チェーンオイル補充システムか??
さすがイギリス人。チェーンメンテを忘れる人用に、こんな機能を追加したのかもしれない。
その後、硬化が進んだ頃を待って、このケース内にオイルを入れる。
マニュアルの指定では10W/30のエンジンオイルを285ccとある。
私がいまタイガー君に入れているのはAMALIEの20W/50の硬めの鉱物オイル。なんだかクラッチのキレに影響しそうだ。ちょうど物置にあったHondaのバイク用オイルが良さそうだったので、こいつを補充。
あとは試運転をしてみるのみである。
これで少しはオイル消費を少なくできたらいいが、まああまり気にしないんで(笑)。
オイル漏れは「動く英車」の勲章である。
おまけに、ちょっとおまぬけな写真。
エキパイとステップを外したタイガー君。
シングル・フレームに、小型のエンジン。
それにこう部品を取られてしまうと、スカスカ感がハンパない。が…。
バイクはシンプル・イズ・ベストである(笑)。
いよいよ6月になると梅雨入り。
しばらくはバイクと遊べなくなってしまいそうだ。その前に、もう少し、
タイガーバスタブ君と走ってみたいoyoyoであった。(続く)
