2011年11月その1「アキュトロニックス/リバーブタンク交換」 

しばらく前からツインリバーブの「リバーブ」のかかりが悪くなり。
 いろいろ調べてみたのだが、原因が特定できず。
 キャビネットを叩くと「ピシャンピシャン」言っているので、回路的に壊れているのではなさそう。一番疑わしいのが、リバーブタンクと、そこに行くケーブルである。
 せっかくなので、リバーブタンクを始めてバッグから取り出し、
 ※今まで開けられないように
タイロックで口が縛られていたので(笑)。
  誰がやったんねん、こんな修理!!
 よく調べてみようと。
 すると…おや、なんだか変だぞ・・・
 
ばねが一本しかあらへんやないかい!!

 私の知識が正しければ、
 このばねを音声信号が通ることにより、リバーブ効果が発生し、
 それを通常の音声信号に混ぜているのだと。
 その重要部品が片っ方なくていいなどという話があるのだろうか。
 しかも、
 品番を見ると(スタンプが消えかけで見えにくい)
4EB3C1Bとある。
 これは、アキュトロニクス社のHPで見ると、
 4=長さ(長い方のタイプ)
 E=入力が600オーム B=出力が2250オーム
 3=ディケイ・タイム…3秒ということか?
 C=コネクター・タイプ
 1=ロッキング装置(ばねを固定する装置)なし
 B=ベース・マウント(床に設置)ということか?
という意味らしいのだ。
 しかし、ネットで調べると、ツインリバーブに適合する本来のタンク品番は「4AB3C1B」でなくてはならないらしいのだ。
 入力のインピーダンスが8オーム。今の600オームとでは大きな違いがあるはずである。
 そこで、中古でその8オーム君(4AB3C1B)を入手。この銀色の方がそれである。
 同じイリノイ州のアキュトロニクス工場で造られたらしいが、上の古い方はGENEVA工場。下のはCARY工場である。
 若干の仕様変更はあるが、基本構造は全く々と見た。
 見ての通り、今度のやつにはちゃんと2本のばねがある。
 見たところ、汚れやへたった感じがないので、未使用の交換部品=NOS(新古品)かも知れない。4000円程度で見つかったのはラッキーか。
 
 さっそく、交換して音を出してみることにしよう。

 普通はこのユニットは木の板の上に乗せられて、それが黒いバッグに入れられて床に固定されているのだが、私のユニットにはなぜか白い発布スチロールの台がついていた。
 大きさなどもぴったりに造られているので、自作のものとは思えない。
 時代によって、固定方法がいろいろあったということか、
 さもなくば、古い方のユニットはこのアンプについてきたモノではなく、別のアンプなどの流用品だった可能性もある。

 ただ戻すのでは芸がないので、
 このバッグをちょっと改造。

 先述のとおり、このバッグの口はなぜかタイロックで締められていたので、開けるときに切ってしまった。
そんな開け方はいやなので、口の部分に「スナップホック」をとりつけて、開けたり閉めたりできるようにした。
 ※これは以前(2009年5月)カントリージェントルマン君の「バックパッド」を補修した時に使った残りである。そんな無駄知識も役に立つ時が来るのだ。
 ついでに、アンプのキャビネット底に取り付けるねじも止めて、
 その部分にスナップホックを。
 これで「ワンタッチ」でリバーブタンクが取り外し/内部点検できるようになったのである(笑)。
 ※世間の方から
「だからどうした」という声が聞こえてきそうである。

 さて、実際に音を出してみると、
 明らかに以前よりもディケイタイムが長くなり、リバーブのかかりが良くなったのである!
 ・・・しかし、リバーブ効果なんて、実際ライブなどでは使わんと思います。
 まさに「自己満足/自己完結」の世界ですな。
 タンクなんて、こうやってしまっちゃえばもう見ることもないでしょうし(爆)。
しかし、かかるはずエフェクトがかからないほど嫌な気分のものはない。これでぐっすり安眠することができるであろう(笑)。