2010年10月その1「サマースクリーンを取り付けてみる」の巻
休みの朝。
天気予報では雨だったので、出かける気もなく家で仕事をしようとおもったのだが・・・
すっかり晴れてるじゃねえか!!
とうてい仕事に集中する気にもなれず、懸案だった「サマースクリーン」を取り付けてみようと思いたったのだ。作業的には1時間という感じの簡単なものだし、ひまつぶしにはちょうど良い。
しかも、これから寒い冬に向けて、スクリーンのありがたさはCB時代の「ブラストバリアー」で体験済みである。
さっそく、ライトを取り外してステーの取り付けからである。
ボンネビルのライトケース内。
配線のハーネス類がぎっしり詰まっている。これも最近のハイテクバイクの宿命か。ほかに納める場所も無いのだから仕方が無い。この中から、左右のウインカーの配線を探り当て、取り外し、ライトケースから引っこ抜くところから作業開始である。
程なくして、白黒の細いハーネスを発見、無事に取り外し、ライトケースから抜く。
これを、取り付けるスクリーンのステーの穴にいったん通し、それもまた元通りに配線・・・地味な作業だとは思うが、あんまり目だたないように工夫されたクイックリリース式のステーを取り付けるには耐えなければならない道である。
さて、今度はステーの取り付けである。
右の写真のように黒塗装されたステーを、フロントフォークをはさむように取り付ける。
内側のステーはこのようにライトケースと元のステーとの間に挟まれて上手く隠れるようになっているのである。ゴムの緩衝材が挟まっているので、元に戻したときにも傷が付きにくいであろう。
このステーが仮止めできたら、ライトケースを元通りに戻す。もともと付いていた小さいスペーサーは取り外し、変わりにステン製の小さな丸いスペーサーを入れて組む。
左の写真は仮止めが終わったところ。
上下についた銀色の丸い部品が、クイックリリース式のスクリーンを受ける部分である。
ここに、ばね式になったスクリーン側のステーを引っ掛けて固定するのだ。
取り外すときは、上の引っかかり部をちょっと引っ張ってやればすぐにスクリーンが取り外せる仕組みである。これならば、暑い季節はスクリーンを取り外してオリジナルの姿で走行し、冬や、高速道路を走行する場合だけ30秒でスクリーン取り付け可能である。
イグニッションキーがこんなところについているのだが、ちゃんとステーも穴が開いていて見事に収まる。
見慣れれば、ステーの存在など忘れてしまいそうなさりげなさである。
仮止めしたボルトをいったん取り外し、ねじロック剤を塗ってから再度取り付ける。
マニュアルどおり、22Nmで締める。う〜ん、相変わらず下のほうのボルトは六角穴をなめそうである。
この丸頭のボルトだけは後でもっと質の良いものに交換だな・・・。

せっかくなので、スクリーンも取り付けてみる。
これよりももっと長い「ロングホール」スクリーンもあるのだが、とりあえず「ブラストバリアー」サイズのサマースクリーンにしたのだが、思ったよりも目立たないことが判明。
これならば、ロングサイズの方でも良かったかな?
まあ、同じステーを共用して付けられると思うので、もし気に入らなければ長い方のスクリーンも後で入手すれば良いだろう。
実際に走行してみたが、確かに「ブラストバリヤー並み」(笑)の効果はある。胸に当たる風は確実に無くなったし、へんな振動や風きり音もしないので、これはアリだろう。
もっと速い、100km/hくらいの走行をしてみないと、本当の効果は分からないだろうから、機会があれば高速道路で効果を確かめてみたい。
さて、いよいよ次週は毎年恒例の「ちゃんこ鍋」ツーリングである。
ただいま走行距離500km。このツーリングを持って慣らし運転から卒業し、800kmでの「初回点検」を終えることになるであろう。わが友ボニーよ、コレからがお前の本領を発揮する時ぜよ!!
