2014年4月「タイガー100修理初め」の巻
「さあ、少しずつこいつを直していこう!」
そもそも、こんなバイクを手に入れる人間は、
「多少壊れてくれなきゃ寂しい」
などと思ってしまう変人だけだと思われるので、
きっとこのHP読者もそんな方が多いんでしょうね?(笑)
このタイガー100は乗りながら少しずつ直していくつもりで買いました。
ボンネビルがあるから、こいつが不動に陥っても基本は困らないからですね!
そんなおおらかな気持ちで付き合っていきたいものです。
さて、こいつの一番の問題点は「オイル漏れ」ですが、
これは、オイルを上から補充し続ければ大した問題ではないです(爆)。
漏れる最大の場所は、エンジン上部の「ロッカーボックス」にあるスピンドルからです。
ここは鉄のスピンドルをアルミのケースに圧入する仕組みになっていて、
そこに細いOリングを噛ませるのですが、こいつが仕事をしないらしいです。
私のエンジンも、この部位に液体ガスケットが山盛りになっていますが、もはや役を果たしておらず、
鉄とアルミの膨張率の違いから隙間ができ、油が漏れてきます。
ここは、いつか新しいスピンドルを手に入れて、組直そうと思っています。が、今は放置!
部品はコツコツと集めていきましょう。
一番手が入れやすそうな部分から。
まずは燃料ホースとプラグコード。
プラグコードは、いつのモノかわからんものが。
しかも、右肺のコードが異様に短し。
黒いヴィンテージっぽいコードを入手し、
前よりも若干長めに作り直しました。
チャンピオンのキャップはいい感じなのでそのまま。
図ると、9kΩ程度の抵抗値がありそうな。
まあ、これくらいが普通なのでしょうかね?
いつかはデスビにゴムのカバーをつけたいので、
それがつけられる長さに左右をそろえました。
コイルに行くハイテンションコードはまだ交換していません。
黄色い風流のないものがはまっているので、これもすぐに黒に交換して、すっきりしたいです。端子待ち。
つぎに燃料ホース。初めは黒いのがはまってました。
すぐに亀裂が入って漏れそうなゴムだったので、今回はあえて透明な糸入りを選択。
これなら、キャブレターに燃料が行っているかどうかを目視できます。前日の路上停止の時、ティクラーを押してもガソリンが出ないことがあり(=フロート室に燃料が来ていない)、
そんなトラブルを回避できると思われます。なかなか見た目もグッドでしょう?
さて、次はメーター周り。
ナセルヘッドの小さなねじ類を新品に交換。イギリスからちゃんとインチサイズを輸入しましたよ(笑)。
せっかくヘッドライトを外したので、メーターを取り外して点検…しようとしたら、メーターの縁に敷かれているゴムが劣化してバラバラに…。
これはまあ、あとで作るとしよう…。
ちょっと動きのぎくしゃくしているスピードメーター。Smithのクロノメトリックです。
ばらしてみると、こっちもOリングやパッキンが劣化しててバラバラ…こういうゴム類が意外と入手困難だったりするんですよ…・とほほ。


べセルを外し、ガラスを外し、せっかくなので内臓も取り出しまして、
動きが可笑しくなっていたので、針も取り外し、文字盤も…。
あああああ。素人がやっていいのか?(笑)
でも楽しいからいいや!
結局、ここまでばらして気づいたことは、
針が直接載る「スタビライザーホイール」と、
その下にある「レコーディングホイール」とをつないでいる、
真鍮製のピンが曲がって、穴から外れていました。
これを修正して戻してやったら、歯車の動きは若干スムースになったような気がします。これが原因ならいいのだがなあ。
トリップメーターのリセットの部分も一回分解して組み直し。
リターンスプリングが強すぎて、文字盤を裏から押しまくっていたので、若干弱めに調整。
針は外すときにちょっと曲がったので、まっすぐに直して白塗装。
Oリングとパッキンは、仕方がないからゴムシートを買って自作。
サークルカッター君に働いてもらいます。
そんなメーターですが、
こんな素人修理じゃ心配っすよね。
英国で、同じよなメーターで「メンテナンス済み」のモノを見つけたので、
取りあえずそれを入手してみます。
どちらか状態の良い方をまず車載して、
残った方をリペアに出そうと思います。
そうすれば、長期の不動に陥らなくて済むし、片方はスペアとしてコレクションになりますし(www)
しばらくは部屋の飾りにしといたっていいしね。スミスはかっこいいです。
てなわけで、
早速タイガー君の修理初めでした。
これからもあちこちが痛んできて大変でしょうが、
10年単位で楽しめるバイクを、と思い購入したので、
これからも少しづつ、直してあげたいと思います。
で、現在発注中の部品たち(笑)。
①ロッカーアーム調整窓のふた4個
②イグニッションスイッチのノブとねじ。
③ナセルのゴムのグロメット(ブレーキワイヤーの通り穴部分)
④中古のスピードメーター
⑤ロッカースピンドルのOリングと、それを入れる工具
⑥燃料タンクのふたのうらのコルクのパッキン
などなど…
届いたものから実戦投入していきたいとおもいまする。
