ちょっと早い時間ですが後のことを考え、早めの昼飯を食うことにしましょう。
「船主」?とかいう店で、金目鯛のづけ丼を注文。なぜかやたら長く待たされましたが、なんとかありつけました。

これがなかなか絶妙な漬け具合で、最高に美味かったですなあ!!大満足。
12時には出発できる体制になり、灯台を後に、銚子漁港の方へ下ります。
ここは車がたくさん、食事どころはどこも長蛇の列が出来ていました。観光地ですね。
磯ガキを売っているテントもあり、一瞬「生でくいてえ・・・」という衝動に駆られるも、
財布の中身と相談の上で断念(笑)。
利根川沿いに出て、北西に向かいます。
千葉と茨城の県境を進んでいくと、いつの間にか佐原へ。
午後2時。暑いし、眠いしで、ちょっと休みたい時間帯です。
佐原と言えばそう、「水郷」で有名なあの場所。
せっかくなので道の駅で小休止。
最近オープンしたばかりの道の駅と見えて、イベントで人がたくさんです。
農
産物の直売所や、うなぎを売るテントなどが乱立。いや、にぎやかです。
水郷めぐりの船も出ていて、時間があれば再度来たいところ。
私たちは急ぐたびゆえ、ソフトクリームくいだけでとどめました。
これはピーナッツ味。千葉にちなんで(笑)。
機械の調子が悪かったため、ちょっと大盛りになってしまったようです(爆)。おじさんありがとう。
お土産やの外に出ると、赤い生物が握手会をしています。
2010年千葉国体のマスコット、チーバ君。ゆるキャラですな。
デザイナーはあの「SUICA」のペンギンと同じ人だそうで。(千葉出身)
なかなかかわいい。輪郭はなぜか(当然?)千葉県の形です。
記念撮影してみました(笑)。
赤つながりで意気投合するチーバ君と私。また会おう!チーバ君!熱中症に気をつけて(笑)。
さて、ここから土浦を目指し北上します。
とちゅう、「新利根川」の川沿いの気分のいい国道を通り、いよいよ茨城県へ。
土浦までは渋滞もなく、順調に常磐道へ乗れました。
この時点で午後4時。いや、予定よりもちょっと遅れたかな。
PAで小休止の後、一気に高速移動となりました。
友部JCTから北関東道へ乗り、一気に東北道を目指します。
東北道に合流したとたん、鬼のような渋滞。
すかさず最近出来た北関東道の佐野ICを目指しますが、
こっちはガラガラ。早く全線開通して欲しいです。
午後5時過ぎに佐野市内に到着。
もう小腹がすいたよね、ということで「佐野ラーメン」の店へ。
ちょっと早い夕食をとることにしました。
こんなラーメンでした。コシがあって美味かったです!
太田から再び北関東道に乗り、自宅には午後7時すぎに着きました。
給油が2回、合計650キロ程度だったでしょうか。
かなり満足したツーリングでした。
次回は7月かな?今から楽しみなoyoyoでした。
おっとその前に、大型免許を取らなくちゃ。
いそがしい夏になりそうです。