2005年12月 「KLUSON-DELUXE」 編
 珍しい部品を手に入れた。
 ギブソンのギターに多く使用されていた、いわゆる「2コブクルーソン」である。
 このタイプは、1960年に使われ始めて、1964年に裏ぶたのロゴが2列に分けられた「ダブル・ライン」までの期間に作られたものである。
 ちょうど、ジョンとジョージが購入したJ160Eは1962年型だったために、この2コブ・クルーソンが付いていたのである。
 私の160E君のペグもこれと同じタイプなのだが、硬化剤の配合具合によってつまみ部分(ペグ・ボタンという)が異常に縮むものがあり、、場合によっては縮みすぎて自己崩壊し、バラバラになってしまうものもあるのだ。

 ご他聞にもれず、私のJ160のペグも低音弦側の3つが縮み(シュリンクと呼ぶ)、今にも崩壊寸前だったのである。
 この左の写真から分かるとおり、縮んだものともとの大きさのものとでは2周りぐらいの大きさの差がある。しかも力を入れてまわすと折れてしまいそうな予感がするので、チューニング時など必要以上に神経をとがらされる羽目になるのだ。
 ずっと探していたのだが、ついに見つけ出した。それも6個そろいでの発見である。ラッキーだ。
 オリジナルと同じ1列クルーソン。ボタンがオリジナルか交換かは判断付かなかったが、とりあえず見た目には大差なし。日常の使用を考えれば交換しても価値が下がったことにはならないだろう。ということで、とりあえずシュリンクした3つだけ取り替えることにした。
 

 写真の左が元の状態。右列が縮んでいるのが分かるだろう。
 右の写真は交換後の写真。色味等の違和感もなく交換できた。
 
 ちなみに、このペグは1962年製らしいが、裏のパテントナンバーはD−169400で、年代が違ってもこのナンバーは不変のようだ。だから本当はいつのものかは分からないのだ。
 裏ぶたの穴(グリス補充用か)は会社名のつづりであるところの「KLUSON」の「O」の位置に空けられており、無理やりクルーソンと読ませるようになっているのがご愛嬌だ。
 縮んだペグも保存しておき、いつかボタンを交換できれば、と思っている。これでもきっと、いつかは誰かが必要とする日が来るかもしれないのだ。交換部品箱の中で、次の出番を待ってもらうとしよう…。
2006年1月 「トラスロッド・カバー」 編
 写真上は、私のJ-160Eに付いてきた、自作品みたいなトラスロッド・カバーである。なんだか素材がぺなぺなで、非常に格好悪い。どうせレプリカするんなら、もっとしっかりした素材でやればいいのに。
 たぶん、元の持ち主が、ジョンのJ-160Eの仕様に近づけんがために行ったのであろう。彼のギターはなぜかトラスロッドカバーがねじ一本止めなのである。なにか過渡的な仕様変更に当たる時期だったのか、トラスロッドの埋め込み位置の関係なのか、定かではないが。
 今回、1960年代の正しい部品を手に入れた。それが下のトラスロッドカバーである。釣鐘のようなその形や、素材、厚さなども、1963年のJ−50と似通っており、たぶん本物であろう。ねじ一本はおまけに付けていただいた。
 下のねじ穴は元の持ち主によって埋め木されていたので、もう一度きりで穴を開けなおし、新トラスロッドカバーを取り付けた。うーん、気分がいいねえ。
 新年の幕開け、気分も新たに今年も「ビートルズ・ギター狂街道」を突っ走ろうと思いまする。
 みなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 今年の目標は、「MP3などで録音し、実際の楽器の音をHP上に公開する」というものです。現在その機材を物色中。
 近い内にできるといいのですが。その前に…「弾く腕のほうを鍛えろよ!」という声が聞こえてきそうです。

 今回はこれを除去したので、ブリッジをオリジナルの状態に戻す。
(すでにフィッシュマンのAccoustic Matrix NaturalU用に開いてた)
ほぼほったらかしで使ってきた63年製J-50であるが、

帰ってきたJ-50君。