2011年2月その4 「リッケンバッカー・トラスロッド交換」 

 ここ数年来、ずっと探していた
「幻の」部品。
 それが、この「リッケンバッカー・
旧タイプトラスロッド」である。
 
 オールド・リッケンを手に入れて以来、数回ロッドを抜いてはネック調整を試みてきたが、
 マイルドスティール製のこのトラスロッドは、ねじ山を切ってあるナット部分の強度が落ちやすく、
 実際にはいくらトラスロッドを締めても、ナットが下を向くばかりで全く効かない状態、といっても過言ではなかったのだ。これでは、近い将来楽器としての機能を失うことにもなりかねない。
 かといって、もはやリッケン本社でも「旧タイプのトラスロッドは販売しておりません」状態だったため、
「もはやこれまで」と半ばあきらめていたのである。

 それがとうとう、オークションで落札できたのである。
 これを奇跡と呼ばずして何と呼ぶのだろうか!!!(大げさ)

 今回手に入れた相手の方はなんと元リッケンバッカー社でビルダーとして働いていたD・F氏。
 落札時には気づかなかったのだが、このように長文のインストラクションを書いていただいた紙に、直筆の署名が書かれていてわかったのである。
 彼はアメリカでもリッケンバッカー・リペアの部門では
「ドクター」と呼ばれる専門医扱いで(笑)、たいへん尊敬を集めている方である。
 そんな方から直接ロッドを購入することになろうとは・・・感慨もひとしおであった。

 さて、こうなったら是が非でもロッド交換を成功させなければなるまい!
 
 まずは古いロッドをスロットから引き抜く。
 ヘッドの塗装面に傷をつけないように、プラスチックの薄板をはさみながら、慎重に引っこ抜いていくのだが・・・最後は「エイヤッ!」と気合を入れて引っこ抜かねばならない。

 ロッドが抜けると、このような四角い穴が見えてくる。
 ここに、2つ折りになった鉄の棒が突っ込まれているのだ。
 その2つ折りの片方にナットをつけ、もう片方をスペーサーで押さえ込むことにより、
 上下の鉄棒の長さに差が生まれる・・・これがリッケン独自のトラスロッドを効かせる仕組みなのだ。
 
 
 上のロッドが古い物。
 下のロッドが新しいほうである。

 明らかに、古いほうはねじ部分が短い。
 この部分の強度が抜けてくると、ここから折れてしまい、ロッドが全く効かない状況に陥るのだ。
 新しいほうはまだまだしっかり感がある。
 これは効果が期待できる。

 ロッドの反対側はこのように2つ折りになっている。
 上の古いほうはもう
赤錆が出始めている。
 これでは、強度を期待するのも厳しいだろう。
 新しいほうは、若干のくすみはあるものの、未使用なのでまだまだしゃきっとしている。

 さて、この新しいロッドをさきほどのスロット穴に押し込んでいく。
本などを参考にすると、
「引っかかった場合は無理せずに・・・」見たいな事が書いてあるのだが、
 割とすんなりはいってしまい、あっけないくらいである。

 さて、2本のロッドを仕込み終えたら、
 そこに「スペーサー」をかませて、ナットで締めていく 真鍮製のきれいなスペーサーが付属してきたのだが、
 残念ながらロッドの入るスロットとの幅が適合せず(新しいほうは狭すぎた)。
 仕方が無いので、もともとの「アルミ素材」のスペーサーを再利用する。
 ネックを若干の「逆ゾリ」状態に押しながら、すこしずつナットを締めていく。
 特に5フレット付近を頂点になるように力をかけながら、
 とりあえずナットを締め終えた。
 
 さて、ネックの状態を目視してみる。
 低音弦側はうれしいくらいにストレートであるが、
 高音弦側はまだすこし順反りが残っている。
 2本ロッドがあると、こういうときに調整が難しい。
 とりあえず、低音側をほんの少し緩め、
 高音側を少しだけまし締めする。
 
 あまり無理をするとロッド自体を壊すこともあるし、
 締めすぎると指板がはがれると聞いているので、
 ほどほどのところで今回は手を打つことにした。

 さて、12フレットで弦高をチェックしてみる。
 
 もともとかなり弦高が高めだったのだが、このように2ミリ台にまで落とすことに成功。
 この弦高ならば、まあまあ快適に弾けることだろう。

 さて、取り外したついでに、
 ネームプレートのはげかかった白い塗装をタッチアップすることにした。
 単なる「ネームプレート」であるが、
 破損などすると実際入手はたいへん困難であるため、
絶対に割らないような慎重な扱いが必要であろう。

 さらに、オリジナルのプレートの特徴は、
「Ricken」の「n」字部分である。
 右側の足が
「流れて」いるのである。
(通称…
流れエヌ
 とりあえず、ぱっと見はきれいになったので良しとしておこう。
 さて、肝心のロッドの方は、とりあえず今の状態でチューニングを維持しながら一日放置し、ネックの様子に変化なければ、このトラスロッドカバーをはめて完成ということにしようと思う。